
Contents
プロテインを選ぶときに重要なこと
現在、様々なプロテインが国内、海外メーカーから販売されています。
たくさんのプロテインがあってどのように選んだらいいのか困ってしまいますよね。
そこで、どれを選んだらいいのかという点からプロテインの選び方をご紹介したいと思います。
プロテインを選ぶ時には、まずはプロテインをどのような目的で使用するのかという点をはっきりさせておきましょう。
そして、その目的に応じて価格や質や成分などについて決めていくと自分に合ったプロテインを選ぶことが出来ます。
プロテインは、筋肉などを付けて筋肥大を図るものと、減量を目的とするものなどがあります。
プロテインは食事の一部として摂取することが前提になっています。
そういった点では価格は継続するためにはポイントになりますので、
どれから選んだらいいのかわからないという場合、まずは下記の目的別のポイントを参考に選んでみてください。
プロテインの選び方①筋肉をつけたい
筋肉をつけたくてプロテインを飲む方は非常に多いと思います。
そんな方は「たんぱく質の量が多いプロテイン」を優先的に選ぶことをお勧めします。
筋肉をつけたい、筋肥大を狙いたいという方は、トレーニングと組み合わせてプロテインを摂取すると思います。
しかし、トレーニング時には、していない時と比較するとタンパク質の必要量が増加します。
この必要量は、運動内容と自身の体重に合わせて計算できます。
大体トレーニングをしている時は、体重1kgあたりに対して約1.2~1.4gタンパク質量が必要になってきます。
なので自分の体重と照らし合わせた必要量を摂取できる高タンパク質のプロテインを選ぶ必要があります。
高たんぱく質のプロテインを選ぶ際は、是非以下のランキングを参考にしてみて下さい。
プロテインの選び方②ダイエットをしたい
ダイエット中は食事を制限する方も多いため、必要な栄養素が不足がちになってしまいます。
そんな時にプロテインダイエットはたんぱく質は勿論、栄養素も摂取できるのでお勧めです。
ダイエット・減量目的でプロテインを選ぶ際は「プロテイン以外の栄養素がどれくらい含まれているか」というポイントを押さえて下さい。
また、プロテインの原料もそれぞれ効果が違います。
例えば大豆を原料にしたソイプロテインは、ダイエットや減量には最適とされています。
腹持ちがよく、筋肉で体重が増えにくいのが特徴です。なのでダイエット目的ならば「ソイプロテイン」を選ぶことをお勧めします。
プロテインの選び方③男性におすすめ
厚生労働省「日本人の食事摂取基準2015」によると、成人男性の一日あたりのタンパク質平均必要量は50g(女性は40g)といわれています。
なので、男性は高タンパク質のプロテインをメインに選ぶことをおすすめします。
しかし、極端にプロテインでたんぱく質を過剰摂取すると体に影響を及ぼす可能性があります。
あくまでも平均必要量の範囲に収まるように摂取を心がけてみてください。
プロテインの選び方④女性におすすめ
最近は女性でもプロテインを摂取する方が多くなってきています。
主にダイエット目的で飲んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで、女性に是非お勧めしたいプロテインの選び方は、コラーゲンやヒアルロン酸等の美容効果のある成分が配合されているかどうかです。
プロテインの主な効果の他にも美容効果が含まれているってかなり嬉しいですよね。
せっかく飲むなら是非美容効果のある成分を摂取したい!そんな方は下記のランキングから選んでみてくださいね。
プロテインの原料から選び方を考える
ホエイプロテイン
一般的にプロテインと呼ばれているプロテインのほとんどはホエイプロテインで間違いないでしょう。
他のプロテインに比べて吸収率が高く、とても種類が多いです。体への吸収がとてもよいため、トレーニング後などの栄養を速やかに補充するためにはホエイプロテインです。
特にこだわりがなければホエイプロテインだけでも十分筋肉を大きくすることができます。
カゼインプロテイン
こちらはホエイプロテインと原料が同じ(牛乳)ですが、ホエイプロテインよりも消化が遅いことが特徴です。
ついついしてしまう間食代わりに飲んだり、体にゆっくりと栄養を補充するために就寝前にカゼインプロテインを飲んだりされます。
トレーニング後にホエイプロテイン、就寝前にカゼインプロテインという風に、併用して飲まれることもあります。
ソイプロテイン
大豆(soi)を原料としたプロテインがソイプロテインです。このプロテインも消化が遅いため、カゼインプロテインの代わりとして飲まれたりしています。
さらに、原材料が大豆ということもあり、女性に嬉しい成分も入っていることから、女性に人気のプロテインとなっています。
価格、質や成分などもプロテイン選びの重要なポイント
プロテインの価格は1キロあたりで3000円から1万円近いものまで様々なものがあります。選ぶ際は1キロあたりの価格になおして比較してみましょう。
そのためには、必要なタンパク質がどれくらいかを考えていくといいですよね。
食事を摂らないということはないよう、プロテインも毎日摂取して続けるものを選ぶことがポイントです。
継続して飲み続ける場合にどうなるかを考えていきましょう。
次に、質や成分です。プロテインは不必要なカロリーを取らず、良質なタンパク質を摂取することにあります。製品によってはたんぱく質量が多いものと少ないもの、たんぱく質以外にも様々な成分が添加されているものなどがあります。ビタミンやミネラル類も含まれていて、たんぱく質の吸収をアップさせてくれる効果があるものが多くありますので、価格なども考慮して、自身に必要な製品はどんなものなのかという点を絞っていきましょう。相性もあるといえますのでまずは少量で試せるといいといえます。
プロテインは味や飲みやすさも重要
毎日飲むことを考えると味や飲みやすさも重要です。最近ではプロテインの味はとても充実していて、おいしいものがたくさん出ています。チョコレート味やココア味、バナナ味やストロベリー味、クッキークリーム味、ビーナッツバター味などいろんなプロテインがあります。好きな味を選ぶことができますので、味は好みで選んでみましょう。
また、溶けやすさも大切です。毎回飲む時に、溶かすのに時間がかかると困りますよね。ダマになりにくくサッと溶けるものを選ぶことがポイントです。最近のプロテインは昔のプロテインとは比較できない位かなり味が美味しくなっています。溶かす時には牛乳で溶かすより、水で溶かす方が楽で経済的です。
国内のメーカーは入手が手軽にできるものも多く、さっぱりとした甘さの味になっているものが多くあり、価格もリーズナブルなものも多いのです。海外の大手プロテインメーカーのものは味が豊富でリーズナブルに購入できるという点でも人気がありますので、いろいろ検討してみましょう。
